先日の講義で「極端の回避性」という話がありました。
行動経済学的には、ヒトは財がいくつかの価格にランク分けされている場合、両極端を避ける行動をとるというものです。

お寿司屋さんの松竹梅を例にとって説明されることが多いので松竹梅理論とも呼ばれるみたいですが、確かにメニューの値段が3段階になっていると真ん中を選択することが多いような気がします。
松 … 15,000円
竹 … 10,000円
梅 … 8,000円
という価格設定の場合、「竹」を選択することが多いということですね。

価格設定として重要なのは、メニューに「竹」と「梅」のみだった場合に、それらの消費が半々であっても、3番目として高級な価格のメニューが入ってくると、2番目の「竹」の割安感が高まり、「竹」が最も売れるという点です。上記の松竹梅の価格設定で見ると、「松」は12,000円という設定にしたいところですが、15,000円と少し価格を高めに設定することで、 「竹」へと誘導しやすくしてるんですね。

Web制作の見積もりにも応用できそうですね。
最近は見積もりをパターン分けして提出するということが少ないですが、機会があれば試してみたいです。